BINTA

BOOTSFIGHT IN THE AIR

うつつ雑感 2412

絵描き趣味が継続中。
久々に持ちこたえている、持続中と言うべきか。


ゲームはここ十日間くらいでテラリアを一回か二回触ったかどうか。
オータムセールなんて素通り。
ゲーム業界が全体的に停滞してしまっている感がある。気のせいか。そうだろう。



サンバルカンがユーチューブで配信開始とのことで観た。

自分が幼少時に観ていたけど「観ていた」という以外の記憶が一切残っていないシリーズ。でもたしか、こののち数々出てくる戦隊ヒーローの中でも特別好きだった記憶がある。シューズとかリュックサックとかスプーンとか、サンバルカンのプリントされたグッズを愛用していた。どこまで公式の商品だったかは知らない。メンコや、もちろんロボットのおもちゃもあった。どこまで自分のものだったかわからない。

主題歌は完全に忘れていたけど、今回聴いて当時よく口ずさんでいたことを思い出した。主題歌の入ったカセットテープもよく自宅で流していた。が、果たして公式の主題歌音源だったかわからない。
他のヒーローやアニメの主題歌も流していて、当時は、いや当時から、公式とは違う歌手が歌う子供番組主題歌集のカセットテープ=ニセ主題歌集はあったので、それだったかもしれない。串田アキラの熱の入った歌唱を聴いてもいまいち懐かしさが高まらないからきっとそうだと思う。
サンバルカンの頃はかなり無知な幼児だったけれど、のちのダイナマンチェンジマンぐらいの頃になると公式とは違う歌手が歌っているのを耳にすると「え?ちがう」と気づくようになっていたと思う。

さて改めて観ての感想。
本放送 1981 年から四十三年も経ってから、当時の9倍か10倍ほどの年齢になって、観るに。
まず展開の早さに笑う。要所要所ストーリーの柱を頑丈に建てつつも、30分番組に編集するために雑に端折られたらしき脚本のテンションが物凄い。どうせ全部アフレコするから演技は二の次、サンバルカンは変身後に名乗りや掛け声でいっぱい台詞あるから通常時は台詞不要くらいに喋らない大鷲と鮫島、に対して無闇に「ヒョー!」を連発する豹。といった主役の扱いの雑さが惨めにも可笑しい。どちらかと言えば主役は岸田森。演技力と俳優のバリュー的にもまあそうなる。わかる。
演出も強烈。とにかく30分は短い。その上で番組スタートの1話に設定付けとして、説明付けに必要な情報を詰め込むだけ詰め込みたいがために、多くはナレーションベースで、対象視聴者層であろう子供の理解などお構いなしに世界情勢などのややこしい事情やワードをふんだんに盛り込んで強引に進む。太陽戦隊って何?とか嵐山長官を含むバックアップ組織はなんなの?とかサンバルカンの変身システムの解説とか、細かい事を語っている暇はなく、全部とにかくワードだけ置いてぶっ飛ばしていく。うるせえ黙ってろと。
子供の脳に残るのは「ブラックマグマ」ってわかりやすい単語とか嵐山長官のへんな髪型に垂れ目のグラサンとかカレーたべたいとかロボットわーいとか、そんな。
太陽ジャンプって?とか、「かがやけ!」って名乗りに必要?とか、「オーロラプラズマ返し」って何も受けてないのに初手で返すの?とか、平成や令和の常識感覚でツッコんではいけない。これが昭和ヒーローの、いや昔のヒーロー番組の美学であり特撮ヒーローの礎になったものなのだから。まあでも笑う。

しかしサンバルカンの各搭乗メカとサンバルカンロボの特撮は今にしても真面目にしびれるものがあった。CGなんて無いし、基本手製のミニチュアを使って、合成なんてのもエフェクト的な部分以外はほとんどない。特にサンバルカンロボの合体シークエンスは、スーパーロボット系アニメの手描き合体アニメーションにも負けない、撮影班の気合いを感じた。たとえ出来て残された映像が多少間抜けに映るものだったとしても、花火やピアノ線を用い、照明等の力技で、実在しない巨大メカがリアルに変形合体していく様は、その間の敵の動きをそっちのけにして2分3分かけてじっくり流すのも全然有りなものだった。ていうか敵もあれだけのものが目の前で展開されたら攻撃の手が止まって見入るだろう。

そして戦闘の終わりもざっくりあっさり。適当わっはっはな落ちをつけてナレーション締め。放送は80年代だがこのあたりまだ70年代気質が根強い。
エンディングの主題歌がまたやばい。イントロの「プーラズマっ♪ プーラズマっ♪」にやられた。ああーこんなのあったなー!って懐かしさとなんつー馬鹿フレーズだ!ってズッコケ感で可笑しくてしょうがなかった。これから毎週更新で全50話らしいが、このイントロでしばらく毎週大笑いするに違いない。

思っていた以上に最高だったサンバルカン
やっぱり何が良いって三色。当たり前だが、三色が強調されるポイントがあちこちかっこいい。最も好きなのがメカに乗った時に三人それぞれのコクピット上部にある各色の丸い部分。なんでそこが良いのか自分でもわからないけど、なんか良い。
あと、決め技の技名を叫ぶ時。マスクで表情が隠れるからって身振り手振りでかっこつけようっていう発想。それがロボのコクピット内だとさらに上半身しか映らないから腕の振りがやたら大げさになるっていう。加えて、三人合唱じゃなくて一人ずつ技名を言って、ただ技を出すだけなのに三人分の叫び時間を食うっていう、他の重要部分の脚本を犠牲にしてまで徹底するヒーロー美学。なのか、やっぱり脚本・演出の練り込みが甘いだけなのか。

2話もすごい。
いきなり世界で睨み合う某国「A国」「B国」って不思議ワードと、そいつらの対立図式みたいなのをほとんどナレーションと雑な外国人の演技だけで説明する序盤に面食らった。この設定を一発で理解しニヤリとする幼児がいるのか。誰にどこに向けた番組なのかと、また可笑しくてしょうがない。
あと「原子力ミサイル」だとかを軽々しく持ち出すのもすげえ。放射能云々なんてことは全然問題にしやしない。戦後四十年足らずでここまで意識が変わるものなのね。テレビが良かった時代。テレビがこんなのでもよかった時代。でも当時もどこかの片隅では問題視されたりしたのだろう。炎上させるようなメディアやツールがなかっただけ。


といった感じで、今後はサンバルカン感想ブログになる。のも悪くない。




神聖かまってちゃんのおおよそ全曲をスポティファイで聴いた。
バンドの名前くらいは、いやそれがバンドの名であることは「ロックンロールは鳴り止まないっ」が最初に話題になった頃に知って、たしか深夜の馬鹿力で掛かったのを聴いたのが最初だったと思う。が、特になんとも思わなかった。
ちゃんと聴いたのは 2014 年、「フロントメモリー feat. 川本真琴」。
なぜそれを聴こうと思ったのだろう。このブログは 2014 年から始めて、その当時ちょうど神聖かまってちゃんをよく聴いていた時期だったはずだが、過去記事にそんな記述が残っておらず、前のホームページ日記からはてなダイアリーに移るか移らないかの最中だったのか。たしかに「フロントメモリー feat. 川本真琴」+その他の楽曲音源を購入したことをどこかに書いた記憶はあるけど、残っていない。

なぜ聴こうと思ったのか。
聴く、の前に、たしか音源と同時期にミュージックビデオが公開されて、それが目当てだった。「フロントメモリー feat. 川本真琴」にはメインで新垣里沙元モーニング娘。)が出ていると知り、加えて川本真琴が今(2014)どんなもんかと興味をそそられた。
観てみたら、色々とやられた。まず「ロックンロールは鳴り止まないっ」のバカスカロックバンドの印象だったのに打ち込みの曲。次いで「feat.」と言いながら全編メインボーカルの川本真琴。しかもあの川本真琴らしさ溢れる言葉詰め込み早口歌唱の川本真琴。なのに画面に観るのは新垣里沙。バンド本来のボーカルではない人の歌唱、でその歌唱者でもない人が主役、という混乱大な映像。かと思いきや本来のボーカルの奴が終盤で新垣里沙と同じ格好をして入れ替わるように出てくる。
なんなんだ、と思っていると最後、曲終わりに川本真琴の本人名義の過去音源でも聴いたことのないような猛烈な高音歌い上げフェイク&シャウト。これは衝撃だった。

中略。
そこから神聖かまってちゃんのことを調べ、フロントメモリーのの子歌唱原曲を聴いたり、公式映像を色々観たり、の子デモ曲動画を幾らか観たり、伝説的な過去の事件動画を観まくったり、関係者が書いたヒストリーを熟読したり、不快半分にもの子の配信を頻繁に観るようになったり、と少し、しばらくの間ハマった。「ズッ友」ぐらいまでだったかな。
DTM 趣味の時だったこともあり、ボカロの操作練習がてら、自分で「ロックンロールは鳴り止まないっ」を全部丸々コピーしたりもした。

しかしの子の配信の不快さと面白さにある程度慣れた頃、慣れ=飽きとなり、他の何かに興味が移って追わなくなった。たしかアニメ趣味に入っていったのかな。
進撃の主題歌担当とかベースのひと脱退などの大まかなニュースは時折得ていたものの、ここ先日まで具体的にどうしていたかはほぼ知ることがなかった。

で、今さら過去作全部聴いて、何か書こうと思ったが、特に思ったことは大してなかった。
この 2014 年の補足を書き残しておこうと思っただけ。

うつつ雑感 2411月の2

ゲームはほぼやっていない。
テラリアすらも数日に一度少しとか。

絵描きがちょっと捗り出したのでそっちで暇を消費している。

配信者系の長時間配信ものを観なくなったので過去に気に入ったアニメを何度目かの再鑑賞したりもしている。その流れで原作漫画もかじってみたり。


少女終末旅行の原作コミックを全巻買った今更。
少し前に公式ウェブ版が全話無料で読めて、読んでみたら一話ごとに「ああ、いい・・・」って余韻に浸ってしまって数時間かけても十話ちょっとしか進まなかったので、これは現ブツでじっくり読もうと思い購入を決した次第。
ということでまだ1巻も読み終えていない。

意外と描線は乱雑なところが多いのに、これでしっかり終末感だったり寂れていたりの世界観やら可愛かったりな表情やしぐさを表現できているところがさすがプロの絵だなって、知ったふうなことを思ったり。


ヒナまつりのアニメが何度観てもおもしろいので原作読みたくなったけど原作19巻もあって長いのとその量の書籍を保有する気になれんなーってのでとりあえずウェブ版を試し読みし、無料で毎日一話読めるみたいなサイトで日々少しずつ読んだり中。

女子無駄も同じくだけどこちらも13巻出ていて未完で続刊中ときて、困る。困っているうちに漫画熱は冷めるからきっとどうでもよくなるとは思うけど読みたい今読みたい。



最近聴いた最新音楽。アーティストは古い。

・From Zero / LINKIN PARK
メンバーチェンジし七年ぶりに活動再開した新生リンキンパークの新作。CD で買った。輸入盤。
とても良い。すごく良い。故チェスター時代の延長にある新作と言えるのかどうかは不明。別ものに感じるところもある。
トータル11曲で32分弱。4分を超える曲は一曲も無い。前作に当たる「One More Light」の10曲35分よりも短い。
しかし調べてみると、1st や 2nd も40分に満たず、40分を超えるアルバムの方が珍しいようだった。さらに言うと、ベスト盤や企画盤を除くオリジナルアルバムでは50分を超えるアルバムが無いという、実はコンパクトなバンドだった。

先行配信曲 "The Emptiness Machine" 、 "Heavy is the crown" のほか、最後の "Good things go" が特に気に入った。



・"雷神 風神 - レゾナンス" / BUCK-TICK
こちらもメインボーカルを失った後の活動再開作、からの先行シングル。買ってない。ミュージックビデオ動画で聴いた。
ボーカルどうなるか色々予想したが、結果はごく単純な話、残りのメンバーが歌います、と。まあそうか。
曲は複雑なコード進行なし、バクチクらしさの骨身だけみたいな飾り気のない曲。花を失ったなら棒を振り回せという感じ。
姿勢や意気込みは良いし感服もするが、正直あんまり好みの曲じゃない。



・"snow loop" / rumania montevideo
三年前くらいに活動再開し何度かライブなどやってきた方々の数十年ぶりの新曲。三好真美・誠の姉弟のみでの復活、来年予定のライブに向けて制作中のニューアルバムからの先行配信曲らしい。ビーでもギザでもないらしい。
もろに打ち込み、ピアノ基調の音。なんか DAW 使ってんな感。三好真美のボーカルは昔と遜色なく、ちゃんと聴ける。
良いかどうかは、正直、歌のサビがこの曲とそっくりで、そこが引っかかっていまいちまともに評価しづらい。



・TO THE WORLD'S END / M-AGE
こちらも何万年ぶりに復活して活動中のバンドの新作。買ってない。スポテファイで聴いた。
時期が悪い。メンバー編成の似たリンキンパークの新作が不要な比較対象として君臨し、こちらについてまともな感想を持ち得ない。
全13曲、たっぷり。だが、なんだかな。



あと神聖かまってちゃんもスポテファイで過去ディスコグラフィをちゃんと、聴こうと思うぐらい興味が再燃中。の子の配信も十年ぶりくらいに観たり。

新生リンキンパーク神聖かまってちゃんが熱い。
っていうしょうもないことが書きたかった。の回。おわり。



うつつ雑感 2411月

終わってる。



ゲーム、相変わらずテラリアぼちぼち。
もうやる気がなくても何も考えずやれるようになった。おもしろいもつまらないもない。眠気さえなければ延々やっていられる。ある程度やったところでマップを見て、あー進んだなー、って。
何も得るものはない。ゲームなんてそんなもの。

ビルダメントにアップデートが来て実績とか入ったので再開した。
これも何も考えずにやれる。おもしろいもつまらないもない。そんなもの。

あとオッダダもたまにやる。
ろくな曲はできないが、それもまたよし。そんなもの。

そんなものでないとゲーム的魅力を感じない。
ローグライクだ街づくりだタワーディフェンスだなど、駆け引きや戦略なんてあほらしい。何も考えずゲームやる奴の方がよっぽど阿呆ではある。でもゲーム性らしいゲーム性などもう要らない。今は要らない。



ストグラ観測やめた。
もう観る気がしなくなった。理由は明確にあるが、それを詳らかに書き出すこと自体、その理由が頭に沸くこと自体がもうストグラ視聴から離れるべき状態であり、沸き上がり考え込み始めた時点でやめ時を自覚した。他人のやっているゲームの出来事でなぜ自分が気分を害し、苦しむ必要がある。馬鹿げた話。
関連配信者の SNS のフォローを全部外し、後追い予定だった配信アーカイブや切り抜き動画等のリンクメモも内容如何を問わず一括削除。関連 URL のブックマーク集は普段目に付かないフォルダに仕舞った。若干の未練がある、わけでもないが、後々気が変わる可能性は大いにあるので後悔しないように。
もしも一部去った人が戻ることがあるなら、或いは1年半後とか2年後とか、その時にまた観るかなどうかな、くらい。気になって Wiki はたまに見る、か、いやどうか。
あの調子だとそのうち魂の方で死人が出てもおかしくない。杞憂か。そうならず続くといい。



ストグラ観なくなったからってウェザーには戻らない。
金臭い気象バラエティーに用はない。もう緊急地震速報とかでさえも頼る気にならん。内田侑希卒業前後くらいがピークだったな。たった2年やそこらでこんなになるか。


で、常時視聴するものが無くなって暇度合いが増した。


久々に神聖かまってちゃん
所有音源のランダム再生をきっかけに気になって情報漁ったり動画を観たりした。
相変わらずなようで、でも久々に新作などちゃんと聴いたら意外と良かった。このバンドが良いのは常にちょこちょこバンドの活動記録動画を出し、いつまでも残し続けてくれているところ。スタイルは変わらず、音楽性も一貫して普遍的にぐっちゃぐちゃなままで、でも演奏力やバンド感は着実に増していて、っていうのがいつ見てもよくわかる。
ぐっちゃぐちゃの特濃がために日常的に聴き続けたり追い続けたりするのはつらい。たまに見るのがいい。よく続いているもんだ。



リンキンパークの新作はとても良さそうな予感がして CD で欲しくなって先日予約した。のがまだ届かず。チェスター時代の聴いていなかった旧譜をスポテファイで聴いて我慢している。
サウザンドサンズ収録の "The Messenger" がよかった。叫ぶレリビー。


スピッツの "魚" 。
スマホの目覚ましで鳴らすランダム曲として先日入れたが、どういう理由で選曲したのか忘れた。「色色衣」というカップリング曲集みたいなアルバムに入っている。2004 年のアルバム。曲自体は90年代の曲らしい。
2004 年の購入当時それなりに回数を聴いたとは思うが、最後に収録されたインディーズ時代の "僕はジェット" のインパクトが全部持って行くので中盤の曲は何度聴いても印象が薄い。
目覚ましに聴く曲は、そりゃ気に入った曲もいいが、気に入った曲ばかりが毎朝流れると、元から気に入っていて通常時でも聴いていたら飽きも早まる。だから「悪くはないはずだけど曲名だけではどういう曲か思い出せないから日々頻繁に強制的に流して印象を変えたい」という感じの曲を探す中でピックアップした一曲だと思う。

それでここ三週間くらい経ったろうか、ランダムで週に二度くらい流れたのかな、そんなでもないかな。おととい辺りに仕事中に頭の中で不意にスピッツの曲が流れて、あれ?これなんだっけってパッと思い当たらない曲で、でもごく最近どこかで聴いた曲で、ってそれがそれ、"魚" だった。
淡々とした曲で、サビだかBメロだかわからない部分がサビっぽくあやふやな感じ、でも歌とメロディーは強いところがあって、ちゃんと聴いたら好みだと気づいた。二十年越しの気づき。しかも考えなしの選曲による。

テラリア いまさら8

24年10月 進捗記録。

引き続き氷雪地帯の整地再編作業。


10月5日

10月10日

10月11日

10月13日

10月15日

テラリア以外にやることがなくなって進行速度アップ。
過去に未踏だったマスクエリアにも届いた。


10月20日

氷雪50層(通路層 x5 含む)までが終わり、次の下10層へ。


10月23日

10月26日

10月31日

つづく。



第六文明人遺跡画、作成の進捗。

前回のを第一、第二段階とし、
第三段階 (10/14)

まだガンキャノン


第四段階 (10/19)

アゴを少し伸ばし、首も付けた。
額のサインに発光素材を使い、無限ちから発動感を演出。

見た目もっとちゃんと本物に近づけようと原作アニメをまた観た。


第五段階 (10/20)

兜の頬部分を少し細くし、アゴをさらに伸ばした。アゴっていうか顔の下半分の長さ。かなり巨人メカらしくなったのではないか。

キャラの大きさに対しての比率もだんだん本物に近づいてきたような。ただし本当に正確な比率で全身絵をこのダンジョンに描くとなると、きっと高さが足りず、地上とか空の方にこの顔を描き直さなければならないような気がする。


全身描いたらソロシップも描きたくなるよなー。
夢が広がるなー、っていうか途方もない苦労がかさむのが目に見えており実現はしないに決まっている。

うつつ雑感 2410月の2

残業だったり体調不良だったり諸々意欲低下期だったりで、ゲームはテラリア以外やらず。絵描きも捗らず、描きゃあそれなりに描けるけど液タブを手にする気力がいまひとつ。



ストグラ観測、雑記。

最初、今年の一月末、所謂冬のおわり、みたいなところから観始めたのをきっかけにその筋の所謂、全部入れみたいな団体周辺またはその中の一部の人を主に観測対象としつつ、ウィキや各出演者の SNS や個別配信や切り抜き動画など適当に観てストグラ全般の知識も蓄えて来たけども、先頃某ロボットの休眠以降某全部入れ団体全体の空気が曇った感があり、メイン観測対象としていた人も起きる頻度が下がって、そんな折、某鳥な団体に大きな変革が訪れ、そっちを観たらそのボスの御方の配信の方が面白かったので、現在はその某鳥団体周辺を中心に観ている。

全部入れ団体は団体の性質上、大半の構成員は戦闘~大型犯罪とその前後行動に終始する配信が多く、大型犯罪とは名ばかり、実のところギャングチーム VS 警察チームによる一定ルールに則ったスポーツみたいなものなので、その方面が元々特に好きでもない自分にとっては見慣れてしまうとあんまり楽しめる要素がない。元々どこを楽しめばいいかわからなかった部分も少なくない。PUBG はそれなりに楽しめたけどエーペックスは全然わからない、っていうぐらい。

鳥団体はその点、特に団体構成に様々変革が訪れている現状、人と人とのドラマが中心であり、時折シリアスが長すぎてダレることもままあるけども、長時間の観測対象としてはこちらの方が自分向きであるとは思った。また全部入れ団体の構成員よりも平均年齢が高めで、あちらが中高生男子のような稚拙な話題が膨らんだりいじめ半分みたいな戯れが見られ不快にも感じるのに対し、鳥団体の方は空気感は落ち着いており目障り耳障りな事もほぼない。現状は。
ストグラ的演者として、その筋の団体として、どちらが良いか悪いかは知らない。それぞれにそれが特色の一部だとするならどちらが良いも悪いもないんだろう。

ほか、某三角関係な恋愛方面もよく観る。
結局メディアは何であれ、そのような付き合う付き合わない好きですごめんなさい等々に至るまでの思い思いの想いの交錯というかすれ違いとか煮えきらないところが面白いんだな。恋愛方面のドラマを見るならばの話。できあがった恋愛ってのは単なるのろけであり、そりゃ面白くない。できたならできたで後はご勝手にって。

恋愛に限らずか。何でもできあがっていくまでが面白い。今現在鳥団体を観測対象としているのもそういう理由かも。そういう意味では壊れていくところも面白い。上りにしろ下りにしろ、坂にこそ、その勾配が急であればあるほど、人の生きる悲喜こもごもが出やすいってことか。平坦は凪であり平和ではあってもドラマはないんだな。でも平坦や凪がないと坂や波のドラマ性が生きないわけで。1クール12話のアニメも4話~8話がちゃんとしていないとラス前や最終話がグズる、みたいな。いや、どうだか。
面白いドラマを生む人はその凪の使い方や勾配の塩梅が巧いんだろう。巧いっていうか、その手際や塩梅が自分に合う=面白いと感じるっていうか。

やっぱり何でも結論は見方の問題。
ストグラでも自分が観測対象としていない方面や団体は、そちらはそちらのやり方があってその感性に合う視聴者や観測者が集っていて、そんな集いが随所に点在して、あの街は続いているんだなー。

おわり。



Dead Sara 。デッドサラ。
リンキンパークの新ボーカル、エミリー・アームストロングが元々所属するバンド。の楽曲の動画がおすすめに上がってきたので幾つか観て聴いてみたら、意外と良かった。

これ最近毎日何回も観ている。聴いている。
海外の無名のインディーバンドなんてそんな大したもんじゃなかろう、などと軽んじて興味なかったのだけど、これはかっこいい。サビ終わりが猛烈なシャウトって、面白い。曲終わりに至っては断末魔の悲鳴にも似た凄まじさで、「大したもんじゃない」などと予想していたゆるい脳みそをぶち抜かれた。

それとこれ。

チェスターばりのシャウトスタイルではない、この声で落ち着いた曲も聴いてみたいと思っていた。この曲はまさに、聴いてみたかった理想中の理想のような曲。良い歌。楽曲自体も素朴でとても良い。

気に入った。
リンキンパークの新作もそれなりに良さそうだけどこっちのバンドも継続してほしい。


あとチェスター生前末期の未発表曲 "Friendly Fire" を半年遅れで気に入った。