BINTA

BOOTSFIGHT IN THE AIR

ふつうの記録 1999-2013

このブログは 2014 年に始めたらしい。
それ以前のどこかに書いたのを幾らか移してあるので紛らわしいが、ここでの最初の記事はこれらしい。
https://motor.hateblo.jp/entry/20140712

いや、これは旧はてなダイアリーでの最初の記事だったはず。
で、はてなダイアリーで言うと、それ以前にもなんやかんや書いたり消したりしていて、一旦どっさり全部消してもう一度ゼロから仕切り直しってことにしたのが 2014 の最初の記事。だったはず。


十年続けているらしい。
十年。たまには振り返ってまとめておくか。という気分になった。きっちり十周年でもないのに。キリなんて良くなくていいのさ。



1999 年。
最も濃い記憶:rumania montevideo「rumaniamania」
その他、これ以前の記憶は抹消済み。



2000 年。
エレファントカシマシ「good morning」。
初めてパソコン買った。パワーマックG4とか言ったか。一年たらずで置物と化し、まともにネット環境もないまま、やがてホコリと湿気にまみれて二度と目を覚まさなくなった。



2001 年。
年始に生まれて初めてライブに行った。エレファント某。
1曲目が「goob-bye mama」で、最後がギター石森を大の字に立たせてSMショーまがいにふざけ倒した「コールアンドレスポンス」だったことは覚えている。カレンダーとか黒シャツとかグッズも買った。

ほか、主に働いた。



2002 年。
ゲームキューブナンバーガール

まだテレビが主役で、深夜にやっていた「本能のハイキック」って下世話な番組が好きだった。内容はどうでもいいとして賑やかしで出演させられていた後ろの女の子たちが目当てだった。あとその途中の CM で宇多田某の「Deep River」の CM が流れて、夏の真夜中の気だるさにあの曲が妙にしみて、アルバム買った。翌年以降何度聴いても何も沁みなくなったのであの夜の何らかのマジックだったのか。

ほか、主に働いた。



2003 年。
CECIL 「CINEMA SCOPE」。
引っ越ししてやっと自宅にネット回線を引いた。個人ページみたいなのを書いては消し。
引っ越しついでにステレオミニコンポを新しいやつ買った。オンキヨーの。それを二十年後、今も尚使っている。CD プレーヤーとラジオ部分は数年置きに経年劣化で死んでいったがアンプとスピーカーはまだ生きている。用途は皆無だが MD も存命。



2004 年。
塊魂。相棒。
Hazel Nuts Chocolate「Bewitched!」。

相棒はシーズン3。ベラドンナの回。
大学を徘徊する右京を見つけ亀山が背後から声をかけるシーンが最初だったか。二人のやりとりとドラマ全体の空気がほどよくなんとなく観ていたら、終盤、犯人役の須藤理彩に対して右京が突然声を上げて一喝する芝居にしびれて、翌週も観て、その右京の一喝目当てに観続けてハマっていった。

ほか、あまりこれというハマったものがなかった時期。
愛用のメガネを不注意で失くしたり。



2005 年。
極上生徒会アクエリオン(主題歌のみ)。I've 。

極上生徒会はたまたま深夜に観て、初回、蘭堂りのが宮神学園の島にやってきて住む家を借りる時、不動産屋に対して希望条件をたっぷり並べ立てた直後、不動産屋のおっさんが返す刀で一言述べたその台詞でハマったようなところがある。
直前にやっていた「涼風」も観ていたと思う。主題歌しか覚えていない。

ほか、エヴァ仕様の iPod を買った。しかしわずか半年後、うんこ後にトイレに落として沈黙、心はサルベージされず。



2006 年。
YUI 「FROM ME TO YOU」。
恐らく世間の流行歌手と自分の好みが一致した最後の時だったと思う。

12月コトコ横アリライブ。翌日が某 Wii 発売日ということで鑑賞うわの空、本編終了をもってアンコールを待たずに会場を出て速攻移動、深夜にヨドバシ某店前の行列に並び翌朝の購入確約整理券を入手し帰宅、興奮してろくに眠れず朝6時にヨド某に再び出掛けて入手、某ワイライトプリンセスをやり込んだ。

といった年末の出来事がでかすぎて、他のことは忘れた。



2007 年。
ハロプロ
前年に モ 6期に惹かれ、その年末辺りに ベ の良さに気づき、年明けて全部有りになった。それは彼女らの人気がその歴史上最も落ち込んでいっていた時代。いや、それならむしろ今だろとのめり込んだ。

ほか、このレーベルをきっかけにこの系統にハマった。
https://www.inpartmaint.com/hue/index.html

ユーチューブやウィキペディアが出てきて、音楽趣味に傾倒してはいたが、広く多くは聴かず、世の中との乖離が強まってきたことを感じ始めたような、明確にそう思ったわけではないがそんな感覚になってきた時代。



2008 年。
前年とだいたい同じ。

ぐらいしか特になかった時代。



2009 年。
まだ某プロ。日本一スカートの短いとか三億円少女とか。
あと別団体の方にも CANARY ハマった。

CD を大量に所有しているのが嫌になってきて大量に捨て始めた。

A列車 DS 。
恐らくこのあたりの時代では最もハマったゲーム。睡眠時間を削ったり休日の余暇を全て費やしたり、エクセルで自分の街のマップ進行具合を模写したり。ああ、そういえば仕事中にもそのエクセルファイルをいじったりしていた。

この秋頃から映画 DVD をたくさん観始めた。



2010 年。
この世で一番のスナック菓子、チップスター紀州の梅味との出会い、そして別れ。
CD 購入量が激減。その金でガジェット電子楽器を色々買った。
ガキの使いの笑いが合わなくなっていると気づきダウンタウン終了。
もうトーキョー MX しか観ていられるテレビ番組がない。など。



2011 年。
揺れた。その日前後辺りに引っ越した。
現行のお笑いや芸人への嫌悪が極まり、テレビは捨てた。
相棒は折よく亀山卒業をもって終了ということにした。
引っ越し先のラジオ電波状況が芳しくなく、深夜の馬鹿力を聴くのをやめた。
8部が始まったが相変わらずのスタンド話に辟易してジョジョファンやめた。
ハロ某も好きなメンバーの卒業などで熱が冷めていった。ユーストリームの時代。
黒澤明チャップリン小津安二郎。ほこりまみれの古典映画にこそ自分の観たいものがあった。

新しいアイマックを買った。ついでにロジックも買い、まともな DAW を使っての DTM 趣味がやっと始まった。
秋頃絵描き趣味、コピック+マルチライナーで手描きが楽しかった。一週間で飽きたとか。

またメガネを失くした。メガネは失くすもの。



2012 年。
唐突なドリフブーム。
白黒映画趣味にもどっぷりで、生まれてくる時代を間違えたと思うなど。
VHS を処分。必要なものは DVD にダビング。の作業に執心。

DQX オンライン、月額課金で 200 時間くらいやったと記録があるが何が楽しかったのか記憶がない。様々な不満を抱えながら半ば渋々やっていた覚えがある。ぐらい。

ネット上のハウトゥを首っ引きで徐々にロジックでの曲づくりがかたちになってきた。



2013 年。
とうとうこの年、一年通して買った新譜 CD が1枚のみに。
MIDI キーボードを買い今度こそちゃんと作曲に挑む。
雑誌で見かけた Teenage Engineering OP-1 を衝動買い。ほか、エレクトライブなど無駄に電子楽器を買いまくり。

クッキー、かんこれ。仕事中に。

テレビ版イデオン全話を初視聴。むしろ劇場版より衝撃多数。




なぜ 1999 から振り返ったのか。べつに。なんとなく。
ろくな思い出、まともな成人らしいエピソードがない。省略・取捨選択した結果、でもあり、実際何もなかった日々がほとんどでもある。
そしてこのブログを振り返るつもりが、まだ 2014 に届いてすらいない。


つづく。その気があれば。