BINTA

BOOTSFIGHT IN THE AIR

カードサバイバル

Card Survival: Tropical Island

偏屈ゲーム好きな人々の間で局地的に人気らしいサバイバルシミュレーションゲーム。ビジュアル、UI がチープ、雑なスマホゲー感、全体的になんか、といった理由から、存在を知った時に食わず嫌いの拒否反応が出て敬遠しかけたが、デモ版があったのでちょっとやった。ひと月ほど前の話。
デモ版は日本語無しで英語でのプレイだったが、それなりに進めることはできて感触は掴めた。買ってもいいかなとも思った。その後、諸々中略な日々を経て、昨日セール価格になっていたので買った。


イントロダクションも何もなく始まる無人島サバイバル生活。
前置きや話の流れは昨今他のゲームでおなじみのそんな感じですよわかるでしょ、とでも言わんばかり。浜辺からスタートして、移動、採集、クラフト、研究、体調管理など、プレイにまつわるすべてをカードの収集&選択で行う、カードやアイコンの動き以外にまともなアニメーションなど一切ない作風。だがそこが良い。いや、それで良い。

基本はローグライクサバイバル RPG 風味。
キャラクターの移動や動作が完全省略されていることでゲーム性は生存と生活の行動のみに振り切られている。純粋なカードゲームというよりは、昔のゲームブックの進行状況をカードで管理するような感じ。
カードの一手が一行動、つまり1ターンみたいなものなので、見方を変えればこれは Wild Darkness のゲーム性にも似ており、正直その感覚で気に入ったところはある。

ローグライク、パーマデスで死んだら終わり。
育ててきたキャラクターデータはロストするし、次回プレイには何も引き継がれない。前回プレイで得たプレイヤーとしての知識は次に活かせるが、多少カードドロップ運があるので同じプレイができるわけではない。
何もわからずに始めると非常にシビア。だが、ある程度類似ゲームを経験していれば、ただの石や木に何ができるかは多少想像が付く。その想像や予想を頼りにカードを重ね合わせたり適当な選択をしていけば、なんとなくやっていける。
反面、「あんなアイテムがあればあれができそう」という知識はあってもそれの入手方法が一向に判明しなかったり運悪く入手できなかったりすることもあり、もどかしくもがき続けることもある。いや、そこが面白さだろう。ネットを探れば解決策や解答は容易く見つかる。それじゃあ面白くない。サバイバルシミュレーションなんだよ。「わからない」によりリアルに惑い、「何をするべきか」をよりリアルに考え、体調の不良に飢えに渇きによりリアルに苦しむ。
カード形式の疑似表現だからこそキャラクタービジュアルで見せるのではない、自分好みのイマジナリーサバイバルが楽しめるというもの。


なんて話は毎度のことどうでもいい。


これ、ところで、久々にプレイ記録を書きやすいゲームかもしれないと思った。

まずは初回プレイ。
開始時に選択可能なプレイアブルキャラクターはゲームを進めていけば増えるらしいが、最初は「ハンター」というひげおやじのみ。

で、そいつの結果。

英語デモ版を経て、日本語初プレイ。
生存3日の脱水死。恐らく全プレイヤーの半数がそんなもんだろう。
『ジャーナル』って何かも知らず開かず、どこをスクショするべきかなんて考えもプレイ記録を書くつもりもなくやったのだった。

人は彼を『プライ丸』(姓不明)と呼んだ。



二人目。



プライ丸の消息を追ってきた『セカン堂』(姓および血縁不明)。
一日長くは生きたが同じ脱水死の轍を踏んだ。



三人目。



クモに噛まれかけたけど大丈夫だったサードさん(本名、素性不詳)。
やはり同じように脱水死。海以外の水場はないのかと嘆きながら海水をすすり右往左往、ジャングルの中で息絶えたとか。



四人目。









初の7日、一週間を超えて9日を生きた『ヨンちゃん』。
ドキュメンタリー系テレビ番組制作スタッフ。本名不明。勤務先テレビ局があだ名の由来とのこと。担当番組絡みで得た情報を元に戯れにサバイバルを始め、湿地を見つけ水場を探し当てたり、猛禽や獣を果敢に仕留めたりと、過去三人よりも順調かと思えたが、三~四日で息絶えた先立の僅かな情報だけでは如何せんテレビ関係の都会人、長くは持たず前例にならって脱水死。

6日目に足を骨折、試行錯誤時間を掛けて副え木を作ったものの既にその時その足では水を求めて進むこともままならず、後は語るべくもない結果となった。



みたいな感じで、その場の思いつきのでたらめ文を入れつつ何か書いていくかもしれないし、これが最終回かもしれない。

サブタイトル「Tropical Island」と付いているのは、同内容でテーマや舞台の異なる続編の発売が決まっているかららしい。次回記事を書くのが先か、続編の発売が先か。はたまた続編を待つまでもなく飽きるのが先か。